
三ノ宮からはJRに乗り換えです。
とりあえず、西の方面に向かいます。
[スポンサードリンク]
人身事故で大幅に乱れたダイヤも定刻に戻った感じがします。
車両の配置はめちゃくちゃでしょうけど。
和田岬線に乗るのですが、和田岬線は兵庫から出ているので兵庫へ向かいます。
普通列車で数分で兵庫に到着します。
兵庫から和田岬線のりばへ向かいます。
山陽本線ホームとは別の場所にあります。
和田岬線の特徴はラッシュ特化の輸送を行なっており日中の運用はありません。
兵庫駅の改札も特殊なもので、和田岬駅の改札は兵庫駅で行います。
[スポンサードリンク]
和田岬から乗車した場合は、兵庫駅までは切符を持たず
乗車して兵庫駅の改札前にある券売機で乗車券を購入。
和田岬線乗り換え時は、乗り換え改札を通過すると
和田岬で下車したという記録が残ります。
正直なところ、利用者も限られますから普通の人は
知らなくても良いシステムではありますけど。
結構時間があるので観察します。
和田岬側にある分岐機。
出発信号は和出と鷹出の2種類です。
鷹出は山陽本線への合流の信号です。
車両は鷹取から回送するため、当然ですが本線合流
できるような配線になっています。
車両入線です。
103系が長年和田岬線の輸送に携わっています。
ベンチレーターが付いているので延命工事車でしょうか。
これもあと何年のこるのやらと。
扉が開くと一斉に降りていきます。
運行本数は極少ですが、利用者が集中するので混雑はします。
よく観察すると下車する人と、残って本を読んでいる人
ケータイを触っている人さまざまです。
なぜ終点なのに降りない?
コメントを残す